出版物






     平成16年6月1日、第二刷が発刊されました。宜しくお願いします。
     ご購入は、ブックサービス でお願いします。
                        





       平成15年12月末現在、残部0冊となりました。第2刷を考えています。
       ご意見を宜しくお願いします。

     「名古屋市地元作家フェア」 有難う御座いました。
  終わりましたが、同じ場所に、まだ展示されています
 ブックセンター名豊 鳴海店 緑区鳴海町柳長28-1
              国道一号線沿い
    2002年7月1日(月)から7月20日(土)まで開催されました。
     1F 中央部に陳列されています。進んで後ろ向く
 文芸社から刊行された数多くの書籍の中から、名古屋在住の
 著者の方を選出されて展示されています。是非お立ち寄り下さい。

 6月の異変に続き 7月の異変 本人またまたびっくり仰天 
   「名古屋市地元作家フェア」 好評でした、感謝。
 泰文堂日比野本店 熱田区西郊通2-16 地下鉄日比野駅近く
    2002年6月15日(土)から8月31日(土)まで開催されました。 
                1F奥左コーナー
 文芸社から刊行された数多くの書籍の中から、名古屋在住の
 著者の方を選出されて展示されています。是非お立ち寄り下さい。

      陽の目を見なかった 書物が  今ごろ何故?
     地球の温暖化  6月の異変  本人びっくり仰天

書籍タイトル   ”懲りずに30年” 「福祉のよろこび」
                      〜こどもたちとのふれあい〜     
出版社 文芸社  http://www.bungeisha.co.jp/  アドレスの上でクリックすればHPです。
定  価  平成13年9月15日発行   四六判  232ページ   ¥1,000  + 税
 現在も下記で購入できます。是非ともご拝読をお願いします。
 福祉関係者や福祉に関心ある方にご好評頂いています。
 
注文問合せ先 ブックサービス株式会社
TEL 03−3817−0711
FAX 03−3818−5969
http://market.bookservice.co.jp/top/index.html  HPでの注文も可


文芸社の評価内容 (原文)
 18歳までの児童を預かる児童養護施設中央有鄰学院にて、長年院長を務めてこられた著者の、子どもたちへの思い出あふれる30年の記録を拝読させて頂き、「ただ施設の子どもを見て力になりたい」との、一途な思いで就職した著者は、やがて「福祉にこの人あり」と言われるまでになる。炎々とした中にも、学院の子どもたちのため半生を捧げてこられた著者の人柄が伝わってくる内容は、爽な読後感を与えてくれる。

 「何事も職員が共に努力していくことが子どもたちをやる気にし活力を生み出していくのです」との言葉どおり、著者の熱い情熱と冷静な頭脳、そして行動力を具えたかたであったようだ。学校でも孤立しがちで地域との交流もなかった子どもたちの姿に心を痛め、学院内で子ども会と野球部を作り、彼らの劣等感を取り除いていく様や、施設を移転新築するために自ら東奔i西走するといったエビソードに、それが表出している。 言葉での説明よりも院長としてのこの姿から、子どもたちは”有言実行”とはどのようなことなのかを学び取ったに違いない。

 「入所してくる子どもたちは家庭にそれぞれ問題があり、子どもには問題がない場合が多い」というのは当たり前のようで忘れられがちな真実だ。だが家庭の愛情に飢えた子も、自分の目を見て話しを聞いてくれるたった一人の人がいれば変わるのではないか。著者を始め様々な”他人”が、恵まれない子ども達と関わり共に育てていこうと腐心されていることに希望の光を見る思いがした。プライバシーしいう言葉だが一人歩きをして他人の仲介を奇せっけないまま親に虐待され命を落とす幼い子の多い昨今、中央有鄰学院の子どもたちはかえって幸せなのかもしれない、とさえ感じさせられた次第です。

 設立当時、学院の子どもたちは、”感化院の子”と呼ばれていたらしい。辞書によると、感化院とは「人に影響を与えて、心・行いを変えさせること」とある。この言葉が象徴する一段上から人を見下す発想に著者はノーを突きつけた。常に子どもたちの身になって何が求められているのかを検索してこられたのである。何度となく繰り返される無断外出など、長年のご苦労には並々ならぬものがあったと拝察する。だがそれが実を結んだとは、院長である著者を慕って絶えず訪れ近況を知らせてくる卒院生の存在によっても明らかである。本作は人々の善意が健在であった昭和期半ばの時代の貴重な記録であり、当時を知る関係者のみならず、読む者すべての胸にあたたかい灯をともすことだろう。ぜひとも多くの読み手の目に触れて欲しい秀作です。

 以上のような内容で、作品評価が非常に高かった事で、私の推薦者が「まず弊者の新刊として全国流通させ、世にとうてみてはどうか」と進言され、恥ずかしながら発刊を決意しました。

尚、文芸社のホーム゜ージでの紹介は。
  新刊紹介 題名 「福祉のよろこび」 の上でクリックすると、内容、購入方法の説明があります。
上記の紹介は9月末で終わりました。下記は検索できます。
  作者検索に 小野碩鳳 と入力し、GO で紹介されます。
  題名=懲りずに30年 福祉のよろこび の上でクリックすると、内容紹介、購入できます。
 
新聞記事の紹介   文芸社からのお知らせ欄の BACK NUMBER をクリック
 2001/11/01 文芸社の本が紹介されました(新聞編) クリック  でご覧下さい。
喜びを噛み締めています。卒院生からの手紙の紹介 (原文)

 ご無沙汰しております。先生の本、福祉のよろこびを読ませて頂き感動しています。40年以前の事を記録し記録され暖かい院長先生の心情が思い出され感謝の気持ちでなみだがでました。昭和32年から35年の出来事が最近のごとく目に浮かんできます。親子2代でお世話になり何とお礼をいって良いか言葉もありません。
 私は有鄰学院を卒院し家庭を持つまで盆、正月になると有鄰学院に帰るのが楽しく親元に帰る気持ちでした。それも院長先生を始め、他の先生方の暖かい情があったのだと思います。本当に有難うこ゜ざいました。
 私の子どものころの想い出は有鄰学院での3年間が苦しい事もありましたが一番楽しい思い出です。死んだ良孝、正雄にも読ませてやりたかったと思いです。でんすけの事も心温かく書いてあり思い出し泣けてきました。私も卒院してから41年7カ月になり満令56才になりました。正也の子も今年2月に生まれおじいさんになりました。正也の嫁さんは大高の人で有鄰学院の事も理解し一時期正也もお世話になった事も承知し仲良くなっています。
 私は施設に居た事にコンプレックスも持った事はありませんが、こうして本を読み返すと大勢の人の情けと努力によって支えられてきたのだという事は感じます。昭和40年卒院してから5年後の事ですが仕事でケガをし、入院し退院後職場の寮でも居ずらく有鄰学院でお世話になった事がありました。在所のない私にゆっくり静養する様に言われ本当にうれしかった事、本当に暖かかった事を忘れられません。
 私も42年間社会人として精一杯頑張って来たつもりでいますが、何の恩返しも出来ずすもません、機会があったらお目にかかりたいと思っています。お体にはくれぐれも気をつけて下さい。誠子先生にも宜しく願いします。

解 説
 ・ 卒院生は、書物の32頁 「新聞記事」S.W君  93頁「集団献血」
 ・ 良孝は、書物の116頁 「結婚式」
 ・ でんすけ、書物の76頁 「デンスケ」
 ・ 正也は、卒院生の長男で、私が名前を付けました。

小野=何度も訪問してくれました。寄付金も頂きました。恩返しは「立派に自立」し「感謝の気持ち」で、十分です。有難う此れからも福祉のために頑張ります。

結果は何年か後に現れます。感動の日 平成13年10月24日




数回に及び各社の新聞に紹介されました。
   平成13年10月23日 中日新聞



平成14年1月17日
私は、中部善意銀行さんから「善意の心」と「小さな親切運動」を教わり、子どもに
指導してきました。少し印税を頂き、中部善意銀行にお礼のこころで「預託」しました。
小さな善意も沢山貯まれば大きな「善意」となり、福祉に役立ちます。
平成14年1月27日ラジオ”中部善意銀行だより”で預託の紹介が去れたそうです。